
子供たちの成長にあわせた家ってどんな家でしょうか。
お子さんが生まれたばかりのころはベビーベットもいいですが一緒の場合は真ん中に赤ちゃんを寝かせてあげると良いですね。
ご夫婦が両側から守ってあげると赤ちゃんも安心します。
また育児を一人だけに任せないで一緒に楽しみましょう。
このころは個室は要りません。
保育園や幼稚園のころもまだ個室は要りませんが絵本を読んだりする場所を決めてあげてください。
小学校に上がると少し変わってきます
低学年のころはまだ寝室は分けなくてもいいですが勉強するときは個室になったほうが自我が芽生えやすいので、掃除や整理もまかせてみましょう。
小学校の高学年になったら寝室もだんだん個室に移してあげましょう。
当然自分でお部屋を綺麗にするように掃除も任せたいものです。
当然ドアは空けておいてください。
中学生になると
中学になると個室での滞在時間が多くなってきますね。
でもまだドアを閉めないでできるだけ開けておきましょう。
高校生になった時の接し方
高校になるとほとんど成人と同じように接して下さい。
またプライベートが守れるように配慮してあげてください。
この頃はもうドアは閉めることが多くなってきます。
大学や社会人になった時の対応
大学や社会人になったらもう大人の仲間入りですね。
個人を尊重してあげればいいと思います。
この流れを振り返るとこうなります。
最初は親と一緒にいるのでそんなに部屋はいりません。
小学校くらいからお勉強する場所としての空間が必要になってきます。
中学になると個室が欲しくなってきます。
高校ではプライバシーが確保できるように考えましょう。
大学からはもう大人と同じです。
よく見てみると部屋が必要になるのは小学校に高学年くらいからということになります。
もしかしたら間仕切りが後からできるように考えてもいいですよね。
最初は広い所でみんなで一緒に居て、子どもの成長にあわせて部屋の間仕切りを増やして言って個室に分けられるようにしておく。
子供たちが巣立っていった後は?
でも子供たちが巣立っていった後も考えなければいけません。
区切っていた壁を取って広い空間のお部屋にしておくと子どもたちが家族を連れて帰ってきたときなんか重宝します。人数が多くてもみんなで一緒に寝るものいいもんですよね。
まるで旅館に泊まっているようでお孫さんたちも喜ぶと思います。
こう考えると簡単に壁が造れていつでも取れるようにすると子供たちの成長に合わせた家ができますよね。
外周部は変えないでできるように窓の位置を計画するといいでしょう。
子供たちと成長する家はそんなに難しくはありませんのでぜひ考えてみてください。
家族が生涯住むことのできる家ってもしかしたら究極のエコハウスなのかもしれませんね。

南会工務店のことをもっと知っておきたいそんな方はコチラ?


コメントを残す